ぶらり、草競馬 Home
ぶらり、訪問記 ぶらり、観戦記 きまぐれ写真館 ぶら草特集 競馬場ガイド ぶら草通信 リンク

ぶらり、草競馬
Column !
全国地方競馬グルメランキング!
Column by 関 万太郎
8041番目の訪問者です  (2000.10.9up)
食堂
管理人yamachan氏からのご希望で、地方競馬全30場のグルメランキングを発表!
主観に満ちている上、あくまでワタクシが最後に訪れたときの印象ですので、
順位が悪くても気にしないでくださいね(^^;
by 関万太郎

29位姫路競馬場
 全場制覇の際、やまじ氏と一緒に食べましたが食堂のおでんイケてません...地元の前田っち曰く「基本的になにもありませんからねえ...」

28位門別競馬場
 食い物らしい食い物なし(現在は多少あるらしいですが)。たまたまワタクシが最初に行ったのが競馬場のオープン日で、三平汁が振る舞われたため飢え死にしないで済みましたが、何も知らないで行ったら昼メシ時に即お帰り必至。
 行かれる際は富川のダ○エーに寄ることをオススメします(^^;

27位園田競馬場
 タコ天が名物。油がキツいためこれをうどんに入れて食べるのが定番とされてます。それはいいんですが...入り口のホルモン、コストパフォーマンスはいいですけど、味とニオイが...それと場内の食堂のレートが高過ぎますね。というワケで、ワタクシはいつも外の喫茶店です(^^;。

26位益田競馬場
 場内で食べたことはありませんが、芳しい噂を聞きません(^^; 地元のふさ氏曰く「食堂、ちょっと入る勇気無くて...」今年度中には行くので、チャレンジしてみよう(爆)。

25位中津競馬場
 中津は唐揚げが名物らしいので、卑弥呼杯当日食べてみましたが場内のは揚げてから時間が経っており、こちょっと油リターンズ(苦)。大分は魚介類の美味しいところなんで、焼き魚定食の導入を希望!

24位新潟競馬場
 県競馬開催時はアイビススタンドが開放されてないため、常に食糧不足。何とかして下さい。


23位札幌競馬場
 最後に訪れたのが5年ほど前なのですが、改装してから日にちが経っているため、中央競馬施設の割には場内にファーストフードがなかったのが難点。

22位足利競馬場
 ドージマファイターの連勝日本新記録達成時に訪れた際は盛況でしたが、普段は足競食堂が閉まっていたりして問題多し。

21位帯広競馬場
 ばんえい単独開催になって、入り口の食堂が閉鎖になったのには参りました。マニアックな方にはゴール側の売店にある、ラーメンのなかにそのままカレーを入れてある逸品がオススメ。すけ氏曰く「帯広・カレーラーメンに不満」

20位高崎競馬場
 場内で酒類を売ってないのが困りもの。外のセブンイレブンで買ってこないといけません...地元のチッキ師匠はお怒り「ビール売れよ!」 皆さんあまり食べませんが、実はスタンド2Fの食堂ギャロップは結構オススメ。朝11時までは朝定もやってます。
 *補足 『ちなみに高崎のビール無しは、徒歩3分のところに自動販売機があるので問題無しです!(^^;)(セブンイレブンより近し!)』とのフォローをチッキ師匠より頂きました。 朗報!

19位福山競馬場
 標準的。特に美味しいとか不味いとかいった特徴はありません。地元のおさるさん曰く「これといってありませんねえ...」

18位中京競馬場
 こちらは中央競馬施設として標準的。比較的改装されたのが最近なので、ファーストフードもあります。

17位三条競馬場
 場内で食べたことないので分かりませんが、これといった噂も聞いてませんね。どうなんでしょ?

16位佐賀競馬場
 こちらも場内で食べたことありませんので、何とも言えませんがラーメンは結構うまいとか?

15位高知競馬場
 こちらも場内で食べたことありませんが、名物鯨カツを筆頭に、結構食い物状況は良い模様。

14位船橋競馬場
 場内、スタンド直線半ばあたりに名物、あんかけ焼きそばが。しかし、外にららぽーとやらファーストフードやら魅力的な(笑)スポットが多いため、あまり場内では食べません。

13位川崎競馬場
 食堂はひと息ですが、名物タンメンを筆頭に、食い物屋の種類もコストパフォーマンスもまずまず良し。 地元のKKK氏曰く、「パドック脇の階段上がった2階で売ってる豚まんはうまい。あとは定番のタンメンですかね。 」とのこと。
 でも船橋同様、川崎駅まで出ればというのがあるので、あまり場内では食べませんねえ。

12位岩見沢競馬場
 個人的には場内食堂ベルジァンのエビフライカレーがオススメ。ばんえい単独開催になっても食堂が閉められてなくて助かります。

11位旭川競馬場
 屋台群のつまみ類が豊富。ザンギ(唐揚げ)と焼き鳥は結構イケます。

10位北見競馬場
 名物ばんば焼き。但し4年前訪れた際は、売店のオバちゃん不在で食えず...(苦)今年の新設重賞では必ず食べます!

9位荒尾競馬場
 有明海が近いため、昔は焼き魚定食が定番だったのですが、全日本セイユウ賞前日久し振りに行ったら、無くなってました。フライ定食はまあまあかな。焼き魚カムバッ〜ク!


8位金沢競馬場
 食べたことはありませんが、場内の寿司屋が名物だそう。金沢は食べ物旨いですからね。次回訪れる際は必ず体験。

7位名古屋競馬場
 笠松と被りますが、さすがドテミソカツ多発地帯。この辺りを食べていれば無難。赤ミソ旨いっす。もう一つの名物あらぶ麺については、地元のおーた氏曰く「あらぶ麺はあぶら麺なんですよ〜」「お年寄りでも食べられるようにヌルい(柔らかい)麺ですし」...と不評。
 しかし、我々南関東人はもっとマズいもんばかり食ってますので一度試してみよう(笑)。

6位上山競馬場
 名物玉こんにゃく、屋台のおでんはイケてます。樹氷食堂のモツ煮も美味しいとの噂。場内の食べ物は種類も豊富。

5位水沢競馬場
 名物「350まん円」ホルモン。冬場は最高です。場内の食べ物も豊富。

4位宇都宮競馬場
 名物くそガキ...じゃなかった昼2時頃スタートする、100円焼きそばが定番。大量に作るのでたまに焼きが甘かったりもしますが、これはご愛敬。始終作っているうえ、売れるので  基本的にはうまいです。3皿4皿は当たり前、腹一杯食べて餃子オフでギブアップ。すぐ売り切れるポテトもイケますね。

3位笠松競馬場
 地元の方々は店によってバラエティがないとお嘆きですが、名物どて煮、串カツなどは関東ではなかなか食べられない一品。旨いっす。指定席はソフトドリンク無料、激甘無料紅茶も一回は体験の価値あり!

2位浦和競馬場
 一応地元びいきということで...名物のアジフライと暖かいおにぎり、北向きのスタンドのため死ぬほど寒い正月開催には欠かせません。正門左手の屋台で大体事足りるほど、食べ物の種類は多いです。旧スタンドのラーメンも結構うまいです。

 そして栄えある第1位...その前に...

30位大井競馬場
 最も頻繁に行っている競馬場ですが、栄えないワースト1。食い物の種類は多いんですが、とにかくコストパフォーマンス悪すぎ。ビール620円はいけません。立会川の酒屋の3倍近いですからねえ。新しく内馬場に出来たケンタッキーは市価の倍程度。旨いものを探すのが困難な上、1号スタンド2F食堂のカレーラーメンはすけ氏をもってしても見送った逸品(笑)。食えるのは永○園のお吸い物でダシをとっている雑煮と串ポテトぐらい。たい焼きは食べられるらしいですが、甘いモノが苦手なワタクシには無関係(^^;。
 周りに食い物屋がスエヒロ5しかないのも難点で、立会川か浜松町まで出ないとどうにもなりません。何とかしてよ〜、T○K〜(^^;;;

で、第1位は。。。盛岡競馬場でぇえ〜す!
 何といっても名物も食い物屋の数も多し!シアンモアのバイキング、中落ち丼の廃止は残念も、名物ジャンボ焼き鳥、メイ後氏オススメのステーキ丼、クラブハウスに入れば豪華な昼食、冬場は焼きイモまで、バラエティにも富んで印象は最高。おめでとうございま〜す!


☆番外編 ソウル競馬場(韓国)
 下のスタンドには怪しげな食べ物が結構ありましたが、基本的に韓国は食文化のレベルが高いので多分旨いでしょう。(煎りカイコは除く)外国人席に入ったということもありますが、ちょっとしたサロン並み、少々値段は高めですが味は良し。
 但し行った際はビールが切れており、チッキ師匠また激怒。

☆番外編 チェルトナム競馬場(英国)
 ま゛〜ず〜い〜!!!場内にファーストフードもない上、場内一般席ではとても食える物がありません。あの国で旨いものはミートパイと輸入食品だけだわ(怒)。

ということで最強の挑戦者、サンシロ競馬場(イタリア)、新設のミハス競馬場(スペイン)との対決までこの企画はお預け。何年後かは分かりませんが...(^^;


Copyright©2005 ぶらり、草競馬 ,All Rights Reserved
ぶらり、草競馬 https://www.burakusa.com/